安全性
わたしたちがつくる家

Family safety 快適と健康

住まいにおける災害リスクは、地震、台風、河川の氾濫など多くあり、住まいの安全性を高めるためにはそれらの災害に強くある必要があります。そして、いつ襲われるかわからない災害に備え続けられる耐久性も当然大切になってきます。
家族の安全のためにできる限りの備えや対策はしておきたいものです。
耐震
防犯性
災害対策
レジリエンス
いつか来る。繰り返す。
そんな大地震にしっかり備える。

耐震

地震大国日本
来たるべき時に備えて、安心して暮らしましょう。

主な被害エリア

耐震等級とは?

住宅の耐震性能を示す指標です。耐震等級は次の3つのランクに分けられています。

【耐震等級1】
建築基準法で定められた最低限の耐震性能を満たしていることを示しています。この等級の建物は、震度6-7程度の地震で倒壊しないが建物自体は損傷を受ける可能性があり、損傷の程度によっては建て替えが必要となることも。

【耐震等級2】
耐震等級1の1.25倍の地震に耐えられる強度。長期優良住宅は、耐震等級2以上が認定条件。災害時に避難所となる公共施設は、耐震等級2以上であることが必須条件。

【耐震等級3】
耐震等級1の1.5倍の地震に耐えられる強度。警察署や消防署などの防災拠点となる耐震性。地震の被害に遭っても建物の損傷を最小限に抑えられるため、軽い補修程度で住み続けられるレベルとされています。
【壁量計算と許容応力度計算】の違い

熊本地震の被害状況
耐震等級3は無被害87.5%

熊本地震における木造住宅の建築時期別の損傷比率1 熊本地震における木造住宅の建築時期別の損傷比率1
熊本地震における木造住宅の建築時期別の損傷比率2
熊本地震における木造住宅の建築時期別の損傷比率3

構造計算

耐震等級3について、構造計算をしていない耐震等級3と許容応力度構造計算を行った耐震等級3では、耐震性の違いがあることが近年問題になっています。その差は限りなく1.75倍に近い強度が出ることがあり、明らかな差がでました。(右図参照)
家の各部材にかかる力(応力)が、それぞれ部材が許容できる力(許容応力度)を計算する許容応力度計算は、住宅の耐震性・耐震等級を確認する方法の中で最も信頼できる構造計算です。耐震等級3といってもいくつか種類があること、その中でもYSHOME|八木産業はこのもっとも信用できる許容応力度計算での耐震等級3を採用しています。
必要とされる壁量の棒グラフ

防犯対策

近年多発している空き巣被害。
安全で安心な生活をするには、被害に遭わない環境づくりが大切です。

スマホで管理できる屋外カメラ

YSHOMEでは、SWICHBOTを推奨しています。太陽光パネルで充電、スマホアプリで管理が可能な屋外カメラです。
人体感知搭載のため、必要な時だけ起動設定することが可能です。
スマホで管理できる屋外カメラ

災害対策

YSHOMEでは、在宅非難が可能な家づくりを目指してます。
災害に強い家を建てるには、まずは地盤の強い土地を見極めることが重要です。
ハザードマップや地域ボーリングデータ等をもって土地の特徴を判別し、
家づくりをお願いするプロの方に相談するのも良いですね。

災害に強い家

災害に強い家とは、
主に地震と水害による直接的な被害を受けにくく、
災害発生後も通常の生活が送れる家のこと。
直接的な被害を防ぐ × 通常の生活を続ける

水害に強い立地をご一緒に

土地探しを行う場合に、河川の氾濫や洪水で被害を受けにくい土地かどうかご一緒にお探しします。
水害に強い立地

Contents